ロメロ監督追悼「マーティン/呪われた吸血少年」世界初ブルーレイ化! 購入は→こちらから

2014年09月30日

声優のFIX制について思うこと

 先日『猿の惑星 新世紀』が公開された。嬉しいことに吹替版も上映である。公開に先だって『創世記』のほうも放送され、前作の吹替を観た後で、新作の吹替版も観れるという展開となった。

 ところが、首をかしげる点がひとつ。なぜシーザーの声優が代わっているのか。演じる役者は同じアンディ・サーキスなのに、『創世記』はチョー、『新世紀』は小原雅人となっている。ちなみに、自分はまだ吹替版を観ていないし、小原氏は主役としての演技を披露していると思っている。この記事も、決して小原氏を非難するものではなく、あくまで「FIX」(ある海外の俳優に、同じ声優が常にキャスティングされること)を論じるために、『新世紀』をたまたま例に出しただけであることをご理解いただきたい。

 自分は、声優のFIX制の支持者である。FIX制は、「良質の吹替を作る基本」と考えるからだ。例えば、海外の俳優がまだ無名時代から、その俳優の声をFIXでアテ続けている声優がいるとする。その海外の俳優は、月日を経れば演技もうまくなり、大スターになってゆく場合もある。その声をアテ続ける声優も、アテる相手の演技のクセや微妙な雰囲気を掴んでゆき、同じく演技がうまくなってゆくはずである。そして、その俳優にはその声しか考えられないと思えるほどマッチしてゆく。FIX制により、海外の俳優と歩みを同じくし、声優もまた成長する構図がある。

 チョー氏は、『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』から十年以上、アンディ・サーキスの声を担当している。サーキスの演技の機微は掴んでいるはずである。ましてや、前作『創世記』で声を演じているのだから、『新世紀』でもやはりチョー氏に担当してもらい、彼の主演の声の演技を聞いてみたかった。

 「チョー氏は独特の声だし脇役が多いので、『新世紀』の主演はもっと主役らしい声優がいいのではないか」そういった意見や考えが、配給会社側や吹替制作スタッフに出るのは、一方で理解できる。しかしもう一方では、役者の実力をナメているのではないかと危惧してしまう。

 普段、脇役を演じている声優でも、主演となるとまったく異なる演技ができるのである。主役となったとたん、意気込みが変わってくるし、普段は脇で演技を抑えて主役を立てている声優ほど、実力の持ち主であることが多い。なぜなら、主役を立てるために控えめな演技やクサい芝居ができるということは、相当に器用な役者でなくては、とうていできないことなのである。

 昔の洋画劇場をご覧になっていた方は思い出してほしい。『激突!』の穂積隆信=デニス・ウィーバーは?『カリブの嵐』の穂積隆信=ロバート・ショーは? 『明日よさらば』の仁内建之=ジョン・カサベテスは? 『ゾンビ・コップ』の秋元羊介=トリート・ウィリアムズは? 『狼たちの影』の宮川洋一=ジョージ・ケネディは? 『ダークサイド・コール/唇から悪魔』の上田敏也=バスター・ラーセンは?(←これはちとマニアックすぎか…) どれも見事な主役の演技だったと思う。

 だいいち、石丸博也もジャッキー・チェンのFIXになるまでは、洋画では脇役のほうがばかりだったはずだ。ところが、ジャッキーのFIXとなり、ジャッキーが役者として成長し歳もとれば、石丸氏もそれに合わせた見事な演技を聞かせているではないか。

 ということで、結論は「吹替の質を上げるためにFIXをもっと重要視せよ」「役者(声優)をナメるな!」そして「『新世紀』をチョー氏の主演で観てみたかった」ということである。(ただし、チョー氏の体調や仕事の都合などで、キャスティング予定だったのにやむをえず他の声優になったかもしれないので、その場合は不問とする)

 駄文失礼。

 追記(2015/3/3)
 吹替版を鑑賞。シーザーは、台詞も少なく、音声加工されていた。これならチョー氏でまったく問題ない。ということは、恐らくチョー氏がスケジュールが合わなくて、別の配役になったのだな。


posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 00:00| 映像業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

『Blueberry』日本では劇場公開中止! 曼荼羅CGでナチュラル・トリップするフレンチ・ウエスタン

 本作は、海外マーケットAFM(アメリカン・フィルム・マーケット)の試写で鑑賞。フランスの西部劇コミックを、監督ヤン・クーネン、主演ヴァンサン・カッセルの『ドーベルマン』コンビで映画化。観終わった瞬間に、これは日本では劇場公開されないだろう、と思ったら、実際そうなった。日本の配給は、ワイズポリシー。2004年に公開を予定していたが、陽の目を見ることはなかった。
 公開されないと感じた理由は…… 描写が過激すぎて、R−18でもおさまらん!ではなくて……

 弩ツマラないから! ぜんっぜん面白くねぇ〜!! 

 おかげで、その後に試写したダリオ・アルジェントの「デス・サイト」が、超傑作に見えてしまった。
 いや、観るべきところがまったくない分けではない。前半の、マカロニ・ウエスタンの再来かと思うほどの、ガンプレイやバイオレンス、憎ったらしくて強い悪役(マイケル・マドセン)の登場は、血沸き肉踊る展開。このままの雰囲気で最後まで進んで、主人公と殺し屋の対決をクライマックスにもってくれば、大傑作になっただろうと予感させる。でも予感だけで終わった(涙)

 中盤から、主人公の育ての親のインディアンと、その地下部落が出てくる。追っ手をかわし、そこへ逃げ込んだ主人公。殺し屋ももちろん、追ってくる。そこでインディアンは、二人に麻薬を飲ませる。ここから、トリップした彼らの脳の中の映像が、やっすいCGで延々くり広げられる。なんか、金色の歯車が集まってできたような竜みたいな怪物が、メビウスの輪のようにとぐろをまき続ける。そいつらが何匹も何匹も出てくる。昔、歯車がついた円がくりぬいてあって、くりぬいたところに小さな歯車をはめこんで、鉛筆の芯を小さいほうの歯車の穴に入れてぐるぐるやると、ウールマークのような模様が描ける定規がありました(わかっていただけるかな?)そんなかんじです(笑)。もう、かんべんしてください、と泣きたくなるほど、この曼荼羅CGが続く。

 そして、ウールマークの竜の群れからやっと解放されると、殺し屋が座ったまま死んでいる。インディアンいわく、殺し屋の精神が、トリップで観た世界に耐えられず、絶命したのだと。主人公は助かって、湖に入る夢をみると、ヒロインが水中で全裸でお迎えしていてエンド。なんじゃこりゃあぁぁぁぁ!!

 世界的にコケたみたいですね。そりゃそうだ。後半が完全に実験フィルムだもの。

それでも観たい方はどうぞ↓
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 00:50| 幻作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

『ドキュメント・オブ・ザ・デッド』 作品の塩漬けは関係を悪化させる!

 表題だけでは意味が分からないと思いますが、今回は、権利元と権利を買った者(被許諾者)の関係で「重要なことは何なのか」というお話です。

 映画の権利の売買は、一言で表すと、権利元に被許諾者がお金を払えば、被許諾者が映画を使ってお金を儲けていいよ、というものです。売買の形は、買い切りだったり、印税形式だったりしますが、対価を支払って権利を買い、それを使って商売ができるわけです。映画以外の商売でも、まあ似たようなもんですね。

 で、映画が他の商品と少し違うのは、権利元はお金をもらって終わり、ではなく、きちんと被許諾者が「映画の劇場公開やブルーレイなどの発売」をしてくれることを期待している点。例えば、あなたがお店でリンゴを買ったとします。それを食べずに腐らせたとしても、店から文句を言われることはありませんね。買ったDVDを封も切らずに何年も本棚に入れっぱなしにしていても、ネットショップからクレームが入ることはありません。

 ところが映画の場合は、お蔵入りや塩漬けに対して、権利元から文句を言われる場合があるんですな。権利元との契約書にも、「半年以内にリリース(劇場公開やソフトの発売ね)しない場合は、契約は自動的に解除」なんて厳しい条項がつくこともあるんです。

 理由は二つあります。ひとつは、リリースされることによって、権利元は追加の印税を期待できるから。大ヒット映画は、契約内容に従って、莫大な印税を追加で権利元に支払う場合もあります。(但し、契約の形態が印税式になっている場合ですが) もうひとつは、映画を多くの人に観て楽しんで欲しいという、作家的な理由。権利元が監督やプロデューサー本人の場合は、よくあるケースです。大体、どちらかの理由、あるいはその複合で、権利元は被許諾者に映画のリリースを義務付けています。これを無視すると、たちまち権利元との関係が悪化してしまいます。

 7月2日に『ドキュメント・オブ・ザ・デッド』製作35周年特別版ブルーレイが発売になりますが、この作品、先の理由から、かつて権利元を激怒させたことがあります。その詳しいいきさつは、当ブログの過去記事で詳しく説明しています→こちら

 不景気や社会情勢の変化で、やむを得ず発売できない映画というのもあるでしょう。実際、宮崎勤事件のときは、ホラー映画で発売中止になったものや、契約をキャンセルしたものが多々ありました。ある映画で、劇場公開しなかったために、お互いに罵りあいのファックスが飛び交う現場も見ました(苦笑)。

 映画の権利者とうまく付き合うのは、意外に大変ということで。

★<オリジナル版>ブルーレイと、最新映像を加えて再編集した<最終版>、日本初リリース
 ↓
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 08:00| 映像業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

ブログ再開。新生一回目は、しつこく『ダイヤモンドの犬たち』

 最後の記事から2年近く放置しておいた駄ブログですが、いまだに予想外のアクセスがあることを知り驚いております。昔観た映画を思い出して、検索してくださる方が、当ブログにヒットするのかもしれません。多少時間も取れるようになりましたので、切り口を変えて再スタートしたいと思います。今後のテーマは、ソフト業界の裏話と、日本で観れない映画作品などを中心にしてゆきます。


 さて、最後の記事が『ダイヤモンドの犬たち』だったので、再スタートも同作品の話題から。

 最近になって、この作品がイマジカBSや、WOWOWで放送されています。作品のエンディングは2パターン。日本で劇場公開および地上波で放送されたものは、逃げるヘリを、テリー・サバラスがショットガンで撃って爆破するもの。フナイから発売されていたVHSおよ海外版VHSやDVDは、ヘリが逃げ去って終わるもの。WOWOWなどで放送されているのは、こちらのエンディングです。

 実は、映画製作ではエンディングが2パターンあるというのは、珍しいことではありません。マカロニウエスタンの『殺しが静かにやって来る』は、主人公が悪党に撃ち殺されて終わりますが、中東地域用に、主人公が勝つパターンも撮影されていました。(イマジカ/SPOが2002年に発売したDVDに収録) 『L.A.大捜査線/狼たちの街』も、途中で死んだはずの主人公が、アラスカかどこかの事務所に左遷されて生きていたり。(こちらは、日本版のソフトには収録されず) 

 パターン違いのエンディングが作られる理由のひとつに、公開される国が、勧善懲悪を望むか否か、という点があります。宗教的な観点から、悪人は罰を受けなければならない、という主義の国では、『殺しが静かにやって来る』の主人公勝利エンディングや、『ダイヤモンドの犬たち』のヘリ爆破エンドが好まれます。別の見方をすれば、国柄に合わせた結末のパターンを用意しなければ、公開できない国がでてくるということですな。場合によっては、収支に影響がでるわけです。まあ、 日本がヘリ爆破エンドを選んだのは、ラストで主人公が死ぬという“70年代映画の王道パターン”を踏襲しただけで、宗教的な視点も、勧善懲悪主義も無かったとは思います。

 で、このヘリ爆破エンドですが、権利元にはプリントが残っていません。従って、最近のBSでの放送版も、IVCから先日発売されたDVDも、ヘリ逃げ去りエンドです。海外でソフト化されているのも、すべて同じ。

 しかし、劇場で、あるいは淀川さんの「日曜洋画劇場」でこの作品を観た方は、衝撃のヘリ爆破エンドが忘れられないはず! IVCのDVDには、特典映像として、当時の放送の録画から復元した、ヘリ爆破エンドが収録されています。隠しコマンドを探しあてれば、ラストだけがこちらのエンディングに切り替わる特別編も観れます。

★世界中のソフトに未収録で、放送も不可能のトラウマ結末は、日本版DVD商品でどうぞ↓

posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 18:10| 映像業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

『ダイヤモンドの犬たち』DVD 本日8月24日発売!

『ダイヤモンドの犬たち』DVDが、IVCさんから本日発売になります。86年にフナイからVHSが発売されてから、実に26年を経てのDVD化となります。

 本商品のDVDの制作にたずさわりましたが、この作品はもともとトラブル続きで、当初マスターが無く危うく契約が解消になりそうになったり、ようやく見つかったインターネガからマスターを新たに作ってもらったところキズだらけで日本で大幅なレストアを施したり、新聞広告まで出して「日曜洋画劇場」の吹替版を探したりと、思い出すだけで気絶しそうな日々でした(笑)。紆余曲折ありましたが、いろいろな方に助けていただき、なんとか発売のはこびとなりました。感無量。

 本商品の最大のポイントは、なんといっても日本での劇場公開版(TV放送版も同じ)のエンディングを収録している点でしょう。オリジナル版のラストは、ぎりぎりのところで主人公たちがヘリでの逃走に成功するピカレスク・ロマンなのですが、劇場公開版は、××が●●するという大衝撃のエンディング。これを収録しているのは、全世界で本商品のみなので貴重ですよ。あと、今回の商品のために、権利元に新たにマスターを作らせたので、16X9のワイドスクリーンでご覧いただけます(海外版DVDはすべて4:3)。

 ストーリーはかなり複雑でコン・ゲーム的な要素もあり、一度観ただけでは分かりにくいところもあります。その分、繰り返しの鑑賞に堪えうる作品かとも思います。アクションは当時としては、かなり危険かつハイレベルで、砂漠でジャンプするジープから主人公たちが放りだされるシーンはスタントマンが決死の覚悟で転がってます。死人が出てもおかしくないスタントの数々が、広大な砂漠でノンストップで展開。ダイヤモンド保管庫の建物の通路を、ほぼ同じ幅のジープが全力で疾走し、左右数センチしか余裕がない門をみごとすり抜けるシーンには、思わず息を呑みます。

 登場人物が次々と死んでゆくハードでバイオレントな展開も70年映画そのもの。70年代特有の乾いたタッチのアクション映画が好きな方はぜひ!

『ダイヤモンドの犬たち』の画質と吹替を確認できるDVD用予告編↓


posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 09:00| タ行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

『ダイヤモンドの犬たち』日曜洋画劇場 淀川さん解説採録

『ダイヤモンドの犬たち』DVDが、8月24日にIVCさんより発売になります。1979年放送の「日曜洋画劇場」の淀川さんの解説を観る機会がありましたので、文字で採録します。

--------------------------------------
●前説
ハイ、皆さんこんばんは。今夜の映画の題名は『ダイヤモンドの犬たち』。そう申しますと、絢爛豪華なダイヤモンドの犬の置物、そう思われたら大間違い。とんでもない。世界から集められたダイヤモンドの、その倉庫、保管されている倉庫、それを狙う強盗。しかも、それを守る警備隊。その追っかけですね、その凄い追っかけがこの映画の狙い。しかも、もっと面白いことは、場所が南アフリカの砂漠なんですね。だから、その砂漠の、真っ只中の追っかけですから、まるで丸見えですねえ、追う者、逃げる者。さあ〜ここがこの映画の面白いところ。車と車の追っかけ、ヘリコプターで狙うあたり、キャメラが凄うございます。アクションとはこれですね。全編、まるでアクションのクライマックスの連続ですね。主演がピーター・フォンダ、テリー・サヴァラス。面白い個性の、二つの共演ですね。これに、ヒュー・オブライエン、クリストファー・リー、O.J.シンプソン、しかも007(ゼロゼロナナ)の、あのボンドガールのモード・アダムズが競演しとります。しかも監督が、あの「007(ゼロゼロナナ)/カジノ・ロワイヤル」のヴァル・ゲストが監督しとります。この映画は、1975年度の英米合作の、野心アクション映画です。さあ、ゆっくりご覧なさい。後で、またお会いしましょう。

●後説
ハイ、いかがでしたか? アクション映画とはこれですね。しかも残酷アクション映画ですね。あのテリー・サヴァラス。丸坊主でニタ〜と笑いますね。あのあたり、このテリー・サヴァラスの個性が良く出ていますね。しかも女に胸を掻かれて、ちょっと血が出ますね。あのあたり、チラっと胸の、いかにも筋肉のあるところを見せて、色っぽいところを見せますねえ。ところが、このタコ坊主の反対がピーター・フォンダですね。ピーター・フォンダのほうは、まるで痩せたキツネが、風呂からあがったみたいな、なんとも知れん格好ですね。しかも、しょぼしょぼ目が眠そうな。さあ、このいかにもしょぼしょぼした男が、いざ働いたら、豪胆なところを見せますね。ここにまた、この俳優の面白さがありますね。そういうわけで、ピーター・フォンダとテリー・サヴァラス、この二つの全然違った個性を競演させているところが、この映画の面白いところですね。しかも、もう一人、女が出てきますね。007(ゼロゼロナナ)の、あのボンドガール。後には『ローラーボール』に出てきましたね。この女のひとの名前が、モード・アダムズと申します。このモード・アダムズと申しますのは、実は大変な大変な、舞台の女優で、モード・アダムズという名女優がいるんです。さあ、演劇の歴史の本をみますと、10ページに渡って名女優モード・アダムズのいろんな当たり役の写真がざーっと出てきます。その名前を、この新人女優が使ってるところに、まあ私は呆れますね。ちょうど日本でいえば、新しい新しいニューフェイスの女の子の名前が、松井須磨子。えー! えらい名前つかいおったな、ということで、まあ、この女のひと、ようもこんな名前つけましたなあ、というところも、面白いことでしたね。ハイ、もう時間きました。それでは、次週の作品、ご紹介いたしましょう。
------------------------------------

淀川先生は、007のことを「ダブル・オー・セブン」とは言わず、「ゼロゼロナナ」と言っているのが面白いですね。「ゼロゼロセブン」ならまだ分かるのですが(笑)。

DVD用予告編↓


posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 12:49| タ行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コメントにつきまして

当駄ブログが休止して、5ヶ月になろうとしておりますが、完全放置のこのブログに、コメントをお寄せくださった方に心より感謝いたします。
ブログ主が多忙のため個々のお返事が難しく、大変恐縮ですが、今後の記事よりコメントの受け付けを暫く停止させていただきます。また、休止後にコメントをくださった皆様には、個別のお返事ができず申し訳ない限りですが、心より御礼申し上げます。
今後とも、当駄ブログが、映画好きの方々のお役に少しでも立てれば幸いです。
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 00:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

3周年

 当駄ブログも、本日をもって丸三年となりました。父の急逝と法会以外は、1日も休まずひたすら“現在観ることが難しい”作品を取り上げて参りました。
 しかし、最近メジャー・スタジオの作品を取り上げることも多くなり、そろそろ自分の“現在観ることが難しい”作品ライブラリのストックが底をついたようです。
 というわけで、今後は不定期に記事をアップしたいと思います。更新が無い日々のほうが多くなりますが、「昔観たけど内容が思い出せない…」という作品があったとき、当駄ブログが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

ダイヤモンドの犬たち

 南アフリカを舞台に、難攻不落のダイヤモンドの保管庫を狙う強奪グループと、冷徹な警備本部長との攻防戦を描くサスペンス・アクション。アイルランドとスウェーデンが中心で製作された作品で、70年代に活躍していた俳優たちを集めたオールスター・ムービー。
 さて、この作品のポイントは2つある。ひとつは、中盤に待ち構える驚愕のドンデン返し。保管庫の警備員である主人公は、ダイヤモンドを奪おうと計画するグループへの潜入捜査を命じられる。その密命をこなした後、なんとグループと一緒に強奪側にまわってしまう。この超展開はあまりにも強烈で、これに匹敵する展開は『黄金のランデブー』のラストの駆け引きくらいしか思いつかない。
 2つめは、遂にダイヤの強奪に成功した主人公がヘリで逃亡すると、警備隊長がライフルでヘリを撃ち落すシーン。これもあまりに唐突で本当に驚かされた。70年代の犯罪映画では、たいてい主人公がラストで死ぬので、アンハッピー・エンドになると覚悟していたが、ヘリの撃墜が一瞬にして行われるので心の準備ができずに面食らった。
 本作はDVD化が予定されており、「日曜洋画劇場」の吹替音源を募集している。

★DVD収録のため吹替音源の募集中→こちら
締め切りは3月末!

1979年7月15日「日曜洋画劇場」にて鑑賞
監督 ヴァル・ゲスト
ピーター・フォンダ(山田康雄)/テリー・サヴァラス(大平透)/クリストファー・リー(千葉耕市)/モード・アダムス(北島マヤ)

予告編↓
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | タ行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

魔のバミューダ海域

 一時話題になったバミューダ・トライアングルの謎をからめたTVムービー。日本ではNHKで初放送された。バミューダ海域で救難信号をキャッチした警備隊が、遭難した船を見つける。そこでは、奇怪な現象が次々と発生し、やがて驚愕の事実が判明するというストーリー。
 40代以上でこの作品を話題にすると、「観た、観た」と今でも盛り上がるのが、この作品。さすが天下のNHK(笑)。衝撃のラストが、みなさんのトラウマになっているようで。
 そのラストとは…すべてが解決してヘリで主人公たちが脱出に成功すると、救出した美女が実は悪魔が化けた姿で、主人公は殺される。ヘリのパイロットが、ヘリごと海に突っ込んで悪魔と心中したと思いきや、『007/私を愛したスパイ』のジョーズのように、海から悪魔がざっぱーんと出てきて泳ぎ始めるところで幕。
 前半はミステリー・タッチで進むが、ラストでいきなりオカルトになるというウルトラCが、放送当時の観客に強烈なインパクトを与えた。余談だが、パステルビデオというメーカーから、別のタイトルでVHSが発売されていた。買わなかったけど(笑)

NHKにて鑑賞
監督 サットン・ローリー
ダグ・マクルーア/キム・ノヴァク/アレハンドロ・レイ

二度と放送されないと思うので、ラストをどうぞ↓
posted by 足ランティー脳 改め Siringo at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | マ行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする